![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
☆HOME ☆7大陸を走る ☆著書注文 ☆著書外マラソン ☆平和行進日誌一覧 ☆日誌検索 ☆平和行進十話 ☆平和への旅一覧 (↑まえ ↓つぎ) ☆リンク | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
青年期の故郷 山形を訪問-2 (5月1日) | |||||||||||||||||||||||
最上川の舟運跡を訪ねる | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
最上川宮舟着場跡の下流に架かる長井橋(349m)国道287号線(上流から撮影)=2025/05/01、長井市宮 | |||||||||||||||||||||||
宮舟着場跡は、長井橋上流の左岸の側流にありました。実際の船着場は、はっきりしないそうで、推測地に造られていました。説明板や簡易なベンチ等があり、当時を想像しました。そこから上流へ1㎞余り歩くと、小出舟着場跡です。 小出舟着場跡は、宮舟着場跡と同じように左岸の側流にあり、ここも実際の場所がはっきりしないそうです。石碑の案内が目立ちました。小出は、宮舟着場より後に造られましたが、大変繁盛したようです。民営だったからでしょうか。 そこから、さらに上流の「最上川発祥の地」石碑へ歩きました。ところが、途中で河川敷の道に迷ったり、堤防の橋が工事中で迂回したりして夕暮れが近づき、夜間の単独は危険と判断し、行くのを諦めました。その地点は、国道287号線しらかわ大橋の手前でした。近所の人に時庭駅が近いと聞き、上りの最終列車(18:56)に乗りました。 最上川発祥地とは、吾妻連峰から流れる松川(現最上川)と、飯豊連峰から流れる白川が合流し、その下流を最上川と呼ばれていたことです。合流手前の松川の左岸に「最上川発祥の地」と刻んだ石碑があります。最上川の流域は、山形県全面積の76%あり、まさに母なる大河です。 現名の最上川は、源流の西吾妻山から幾つかの盆地流れ、庄内平野の酒田港が河口です。最初の盆地が米沢・置賜地域です。何時の日か、糠野目から長井まで、歩いて下りたいと思います。写真の距離表示差は18.4㎞です。早朝にスタートすれば、夕方までゴールするでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
☆HOME ☆7大陸を走る ☆著書注文 ☆著書外マラソン ☆平和行進日誌一覧 ☆日誌検索 ☆平和行進十話 ☆平和への旅一覧 (↑まえ ↓つぎ) ☆リンク | |||||||||||||||||||||||
copyright(c) takeda akihiko all rights reserved. | |||||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |